ファンを選定する場合には下記の要領で行います。
| a) | 装置内の発熱量を見積もる。 | ![]()  | 
                    ||
| b) | 装置内の温度上昇値を決定する。 | |||
| c) | 必要風量を試算する。 | |||
| 
                             Q = 50 ×
                                    Ha  | 
                        H △T  | 
                        :発熱量(kW) :温度上昇値(℃)  | 
                    ||
| d) | 装置内のシステムインピーダンスを推定する。 | |||
| 
                              △P = KQn(Pa) 
                        △P :低下圧力(m3/min)  | 
                    ||||
| 
                             K:定数 装置ごとに実測する Q:風量 N:装置内の空気の流れにより決められる値で、定常流のときn = 1、乱流のとき、n = 2とするが一般的にはn = 2とする。  | 
                    ||||
| e) | ファンカタログのP-Q特性よりファンを選定する。 | |||
| f) | 装置に実装し、温度上昇を測定する。 | |||
例:発熱量300Wのとき温度上昇値 T = 10℃ とした場合
                Q =
50 × 0.3
     10
= 1.5(m3/min)
システムインピーダンスを予測し、ファンを選定し、実装運転を行い、温度上昇を測定し、ファンの検討を行う。


